アドバイス

  • TOP
  • アドバイス

ビタミンDについて

骨を強くするには、
「骨の材料であるカルシウムを取りましょう」
「ビタミンDを取りましょう」
「骨にカルシウムを取りこませる為に運動しましょう」
などとよく耳にします。
運動が大事なのは感覚的にもパッとしますが、ビタミンDとはあまりパッとしない言葉です。

骨はコラーゲン(たんぱく質)の土台に、カルシウムとリン酸の混ぜた物を塗り固めているような成り立ちになっています。
ビタミンDはこのうちのカルシウムを食べ物からの吸収や血中カルシウム濃度の調整をする仕事をし、骨の代謝をうながしています。

ビタミンDは日光浴をすると皮膚で産生されますが、昔、石炭を燃やしスモッグで日照がさえぎられていたイギリスでは、くる病(骨軟化症)が多発しました。
食事から摂取するカルシウム量が多くても、日光に当たる時間が少ないと手足の骨の病気が出てきます。

ではどのくらい日に浴びればいいのでしょうか。
皮膚1平方cmを3~4時間、日光に当てるとビタミンDは0.43μg産生されます。
成人が一日に必要なビタミンDが2.5μgですので、手の平(120平方cmほど)を太陽に向けていれば、 10分ほどで一日の必要量は出来てしまうわけです。
ざっくりとした計算ですが、普段の生活で20分ほど外を歩く方であれば楽に出来る範囲です。

しかしながら、お化粧やUVカットクリームなどで日光がさえぎられている事も多いですので、 やはりカルシウム同様に食事で摂取することもお勧めです。
サバなどの青魚には一切れで数日分のビタミンDが含まれています。
また、ビタミンDは安定した栄養素ですので、いろんな調理法でおいしくいただけます。
牛乳など乳製品はカルシウムは豊富ですが、ビタミンDはそれほど含まれていません。

ビタミンDは体内に備蓄しやすい性質があり、使わないでいたとしても1ヶ月は壊れずに残るようで、 北欧には「夏の日光浴は冬の骨折を防ぐ」という言葉があるそうです。

定期的な日光浴や青魚の食事で、健康的な骨作りを目指しましょう!!

元気な骨

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
おねしょ(夜尿症)刺さない痛くないの小児はり
  
岸和田市 吉村整骨院 072-444-3400

足首がめちゃくちゃ固い事を自覚している男性が、泉州マラソンを目指してジョギングを始められました。
そして2ヶ月後……
「膝下から痛いんです」と来院されました。
両脚を触ると、モモ裏やフクラハギが疲労がたまってカチカチでボコボコの状態。また、スネの骨(弁慶の泣き所)の内側を押すと激痛が走ります。
これはシンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)と言うものです。

足首が硬いまま走る→がに股になる→フクラハギとモモに疲労が溜まる→固くなったフクラハギの筋肉が付着してるスネの骨を引っ張る→乱暴に引っ張るから骨が痛くなる

こう言った流れでスネの骨に激痛が走るようになってしまったようです。骨の変形や疲労骨折もあり得る話です。

予防法はやっぱりストレッチです。
いきなりギューンッと足首を動かすと骨の痛い所を刺激しますので。ゆっくりゆっくりと、アキレス腱やフクラハギ、足首回りを伸ばしてあげてください。

個人的に弁慶はシンスプリントだったのではと思っています。

武蔵坊弁慶

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキッと即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、おねしょの子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

「知らん間に折れてたらしいんや~
 なんか背骨が出てる感じがするやろ?
 ひしゃげて変形してるらしいんやけど、
 でも痛くなかったのよ。
 ひしゃげてるっていうけど、飛び出てるし。
 何でやろう??」

少し背中が丸くなった僕の親戚のおじさんが正月にお酒を飲みながら質問をくれました。

背骨と言うのは、首から骨盤・尾てい骨まで30個くらいあります。
背骨は、前側がツナ缶のような形、後側が角のついた輪っかのような形になっています。

痛みについて
骨の痛みを感じる部分は、骨の皮の部分にあります。
この皮が無事だと痛みを感じません
皮の内側の骨の具の部分がひしゃげて潰れても、爪や紙を切った時の様に痛みを感じません。
“いつの間にか骨折”と言うやつです。
ポテトチップの袋があったとして、中身のチップが無事だろうが粉々だろうが、袋のを破くまでは痛くない……みたいなものでしょうか。

飛び出ている?
前かがみになっているとツナ缶の形をした背骨の前側ばかり
上からの重さ
下からの衝撃
が掛かります。
当然、前側が潰れる(骨折する)ので、横から見るとクサビ型に変形してしまい、余計に背中が丸くなってしまいます。
後ろ・背中側にせり出したように背骨の角が出てしまいます。
(こういう部分は負荷がかかる部分なので、もしかしたら腰椎分離すべり症と言うのを以前から持っていたかもしれません。)

骨粗しょう症の人ほど、良くこういう症状になりますので、比較的男性より女性の方が多いです。でも、男性でも十分なりえますので、飛んだり跳ねたり、ちょっとの段差でも飛び降りたり、、、と言うのは十二分気を付けてくださいね!

 

椎骨_改造版

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキッと即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、おねしょの子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

「先生ぇ~、頭蓋骨の底ってなんなん?痛いん?」
と質問をいただきました!

頭蓋底と書いて、トウガイテイなんて読みます。
頭蓋骨の底にあります。そのまんまですが、頭頂の真裏で、あごや首の肉で見えない所にあります。
ここの部分の骨折は、

例えば、
「二階から飛び降りて尻もちをつき、
 とてつもない衝撃が尻から背骨を伝わって、
 背骨で頭蓋骨の底を突き上げて割る。」

直接的にド突く事が出来ない見えない場所なので、こんな風に骨折します。

「転倒して手のひらを地面について肩が外れた」

みたいなのに似てますね。

バイク事故でヘルメット越しに頭を電柱にぶつけたりしてもなるそうです。
だからといって、
もしビール瓶で頭をド突かれたらそんなことになるのか?と言われると……少し疑問です。
 格闘技の稽古で日常的に頭突きをしていて、首や頭蓋骨に限界が来ていたのか?
頭蓋骨の他のパーツが骨折していて、そのヒビ割れが延びてしまったのか?
とにかく、世の中の格闘競技者の方々がこのようなケガをしないことを心から祈るばかりです。

※もし、ご自身でこのような症状に心当たりがある方はすぐに脳神経外科のお医者様に相談してください!

熊と相撲を取る金太郎
吉村院長がフェイスブックしてます。

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキッと即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、おねしょの子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

男のあこがれ、それは懸垂

「懸垂が出来ません!」という中学生の悩み。
そりゃ悩むと思います。
懸垂できるような鉄棒って意外と公園にありませんし、普段の体育の準備体操に組み込まれているわけでもないのに体力テストで突然数回やれって言われるわけですから。
まじめな子が勉強で予習復習するように、体力テストの前に部活動プラスアルファで準備したくなりますよね。

ちなみに僕はサッカー部でしたので、ゴールにぶら下がって懸垂していました。
その時は良かったのですが、学生を卒業してからはそんな器具がありませんので、近所の公園にあるもので工夫しました。

それはブランコです!ブランコを使うと段階的に懸垂の練習をすることができます。
ゴムがベッタリ付いてる軍手などするとストレス無くやりやすいです。

①ブランコの支柱を使う

ブランコの側面にある ∧ ←こんな部分を立って持ちます。
支柱に胸を引き寄せるように両肘を曲げ、胸を張り、グゥッと肩甲骨を背骨に引き寄せます。
ここで、、、こんなの簡単だ!って思われるかもしれませんが、この運動でしっかりと肩~肩甲骨を緊張させて中央に寄せる練習をします。
例えば、鉄棒にぶら下がっていて、握力以外は脱力すると肩関節にかなりのストレスを感じると思います。
ですが、しっかり肩甲骨周りに力を入れて安定させるとそのストレスが軽減され、運動自体も安定します。
ブランコの支柱でしっかりと練習しましょう。


②ブランコの柵を使う

ブランコの周りにある ∩ ←こんな形の安全柵があります。
その柵の下にもぐり仰向けになり、両手で柵を梁(横棒)を持ちます。
かかとを地面との支点とし、梁を胸を引き寄せるように両肘を曲げ、胸を張り、グゥッと肩甲骨を背骨に引き寄せます
ここでも肩甲骨を意識します。
“逆腕立て伏せ”とでもいえる格好になる斜め懸垂です。
柵のそこそこの高さが良い感じにきついかと思います。


③ブランコに座る

ゴムのベッタリ付いた軍手をします。ブランコに座って万歳し、鎖を持ちます。
そのまま鎖を下方に引いてお尻を浮かしていきます。
最初の目標は、手を頭の高さまで引ける事。その際、しっかりと肩甲骨は背骨に引き寄せ肩を安定させます。


④ブランコの梁の横棒を使う その1

ブランコの梁(上にある横棒)は大体はジャンプしても手は届きません。
バスタオルや柔道・空手の帯などを梁に投げつけて掛けます。
ゴム付き軍手とバスタオルの相性は良いと個人的には思います。
もちろん掛けた布の両端を持って懸垂をしていくわけです。
まずは下げるときに腕を伸ばし切らずに肘をまあまあ曲げた状態でまた体を引き上げる事から始めましょう。
ハーフプルアップと言うそうです。
肩甲骨と肩の安定は忘れずにしてください。


⑤ブランコの梁の横棒を使う その2

その1からの引き続きで、その2は体を下げるときに腕を伸ばし肘がまっすぐな状態から体を引き上げます。
フルプルアップです。
腕が伸びた状態で、肩周囲の安定が無ければ肩関節を痛めます。しっかり安定させてください!

⑥ブランコの梁の横棒を使う その3

その2が充分できるようになったら、梁そのもので懸垂できるはずです。
側面にある ∧ ←この支柱からよじ登る事が可能です!



段階的に」と言うのがコツです。
例えば①の運動は簡単にすることが出来ると思いますが、3週間以上かけて飽きるほどするとよいです。
時間、と言うより期間をかける方が体が出来てきますので、次の段階の筋力以外の体の準備が出来ます。
結果的にケガが少なく強い人間になれます。
②~⑥では1~2か月以上は普通に期間がかかります。それは普通の事ですので諦めないでください!
ケガはトレーニングの敵です。くれぐれも気を付けてくださいね!

ブランコ

吉村院長がフェイスブックしてます。

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキバキ鳴らす即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、落ち着きがない子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

もうすぐ大阪中でだんじりの十月祭礼が始まりますね。
先の試験曳きでも足の捻挫になった方も多かったようです。
結局、祭り中は
「痛くても動けるなら走らなあかん。イキたいんやし。」
的な気持ちでケガしていてもそのまま走られることでしょう。もう止められませんよね。
そこで、写真のようなテーピングをお勧めします。
このような足首の左右のブレを抑えるだけの貼り方です。
これでしたら比較的薄くて、地下足袋がはけます。

ポイントは

治療目的ではなく、ケガしながらでも走るための応急処置的なものだという事です。
②足の小指と親指の拳骨にあたる部分にテープがかからない様に。走る時痛いです!
③足首の前はテープを貼らずに開けています。走ってるうちに患部が腫れてきますが、その腫れの逃げ場を確保しています。

テープと腫れの締め付けで神経が傷害される恐れもあります。
腫れてくれば、テープを外し、素直に冷却と休息をとって医療機関に行ってください。

「ええ祭」というのはやっぱり「事故無く怪我無く喧嘩無く」の祭であると思います。
皆様の「ええ祭り」を心からお祈りしております。

写真 2017-10-04 9 07 02

吉村院長がフェイスブックしてます。

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキバキ鳴らす即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、落ち着きがない子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

「片足立ちしようぜ!」なんて日常あまりありませんが、片足立ちはとても大切です。
例えば、目を開けたままで15秒間片足立ちが出来ないと
「運動器不安定症」という事で、非常に転倒のリスクが高い人だという事になります。
「足元がふらつくねん……」と言う方はこれです。
歩いているときは一瞬だけ片足になります。
片足立ちになると立っていう足以外にも、お尻・背中の力、バランス感覚などをまさにつま先から頭の先まで総動員させます
逆に、
片足立ちを練習すれば、全身を鍛える事にもつながります!
一本足打法の王貞治さんは、片足立ちで構えているときにアナウンサーに押されてもビクともしなかったそうです。
超人的な体幹の力ですよね!

お年寄りの場合

手すりなどのそばで、片足を5センチほど上げて10秒耐えましょう!
両足やってください。
「なんか足がダルいな~」くらいの回数でやめましょう。

若い人の場合
片足立ちは若者にもお勧めです。
息の上がらないような全身運動は、脂肪を燃焼させる有酸素運動になりえるからです!

両手を腰に当てます。
片足を10センチあげて、1分間を目標にじっとします。
両足やってください。

これだけ!

この運動は、仕事の合間、家事の合間にこっそりできますのでドンドンやりましょう

お年寄りは、シャキシャキ歩けて気兼ねなくお買い物に行けるように、
若い人は、体幹を鍛えて愛されボディーになるように、
「片足立ちしようぜ!」

片足立ち


吉村院長がフェイスブックしてます。

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキバキ鳴らす即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、落ち着きがない子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

鼻炎で困ることがあります……
黄砂は近頃来ませんが、PM2.5は相変わらず飛来して来ているようで、鼻がムズムズするなーっと思ってPM2.5予報を見てみますと「多い!」なんて書いてあります。
行き過ぎた免疫の働き(アレルギー)を抑える・コントロールしてくれる食べ物にヨーグルトが話題によくあがりますが、昆布にもこのような働きがあります。フコダインとラミナリンという成分が腸から免疫に良い働きをします。
出汁として取るのも、そのまま食べるのもアレルギーに効く成分は取れるということです。
夏ですので僕はピクルスにしてサッパリといただくのが好きです。
うまく有用な成分を取り入れて、年中ある花粉やPM2.5に打ち勝ちたいものですね。
咳をするパンダ

吉村院長がフェイスブックしてます。

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキッと即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、おねしょの子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

コゲを食べると……

バーベキューの季節ですね。
こんな時には
「コゲ食べたらガンになるでぇ」
とよく話に出ますよね。
そんなこと言ったって、モリモリ食べたい!!

ガンへの関心が高まる一方、食中毒の季節でもありますからしっかり食材には火を通しておきたいところです。

発がん性物質は、ある種のアミノ酸や糖類が高温で変成してできるものだそうです。
もともと体に影響の出る量の0.1%ほどしか日本人の平均では摂取していないそうですので、
それほど気にするものでもないかもしれません。
ですが、少ないのに越したことはないので、

お野菜は切った後に水にさらす。
お肉はワインに漬けておく。


こうしておけば、発がん性物質の発生をかなり減少させる事が出来ます。

バーベキューで
「コゲ食べたらガンになるでぇ」
と話題になったら、
「ちゃんと対策してるよ、安心してね(^^)」
と言ってあげてくださいね。
バーベキューをする家族
吉村院長がフェイスブックしてます。

4~5月の新茶摘みがあり、緑茶のおいしい季節ですね!
一番初めに摘んだお茶の葉には、それまでため込んだ栄養が豊富でうま味たっぷりなんですって!

個人的な事ですが、暑い日に冷たい水出し緑茶をグビグビ飲むのが大好きです。
何だか、適度にシャキッとするような気がするんですよね。

「そらそうやろ、緑茶はコーヒーよりもカフェインが多いって聞いたことあるでー。」
と思われたかも知れません。
そうなんです、これは緑茶のカフェインの効果で大脳が目覚めさせるそうです。
それと同時に緑茶のカテキンはカフェインの作用を適度に抑えますので、“夜眠られなくなる”って事を防いでくれます(ちなみに新茶にはカテキンなどの成分が豊富)。
(コーヒーのカフェインが特に言われるのは、抑える成分が無いから結果的にカフェインがよう効くわけです。)

2つの成分の良いバランス!

休憩時間に緑茶を一杯って理にかなってるんですね!
シャキッと頑張って行きましょう!

すっきりした顔の女性
吉村院長がフェイスブックしてます。