アドバイス

  • TOP
  • アドバイス

座っているとき 腰の負担

僕と子供とが寝ていますと、子供は変な所に転がっていきます。それを僕が座った状態でひょいと持ち上げて元の場所に戻す事がよくあるんですが、先日はそれで腰を痛めてしまいました。

「デスクワークで力仕事じゃないのになぁ」
とおっしゃる腰痛持ちの方は少なくありません。
腰にかかる負担は、普通に立つ時を100%としますと、、、


仰向きに寝る 25%
横向きに寝る 75%
普通に立つ 100%
イスに座る 140%
立ってお辞儀をする 150%
イスに座ってお辞儀をする 185%
立ってお辞儀をした時に一斗缶を持つ 220%
イスに座ってお辞儀をした時に一斗缶を持つ 275%

…このように腰に負担がかかっています。イスに座ると楽に感じますが、足を使わなくて楽に感じているだけで、腰は休めていないんですね。

座ってる方が腰には不利なのは下半身で体の重心位置を調節できないからなんですが、立ってお辞儀するのとただイスに座るのとは同じぐらいの負担がかかっているのは心に留めといた方がいい事ですよね。

デスクワークでも腰が痛くなるのは、同じ姿勢で固まっているからでもありますが、座りながらコロコロコロ~っと移動してゴミを捨てたり、ファイルを鷲掴みにしたりとかよくやりがちな行動で、意外に腰を酷使しているわけです。

座る時間が長い方は特に、同じ姿勢の解消や腰の負担の軽減の為にも、ちょっとの作業でもいちいち立って行う習慣作りをしてはいかがでしょうか。

話は元に戻りますが、子供を床から上げる時は本来なら、立ってちゃんとした姿勢で拾い上げなくてはいけない訳です。わかってはいるんですが、眠たい時だとズボラしてしまうんですよね……

五月病

フェイスブックしてます。いいねしてね!

もうすぐ熱中症の季節

もうすぐ熱中症の季節ですね先月は足のつり・痙攣(けいれん)について書きましたが、スポーツ・だんじり等での炎天下の運動で汗をかいてミネラルや水分が失われて起こる痙攣を特に「熱痙攣」と言います。
季節の変わり目で体が暑さに慣れてくる前など、これから夏の終わりまで起こってくる「熱中症」の一つの症状です。

【疲労感】→【痙攣】→【めまい・失神】→【多臓器不全】

暑い日中(特に気温30度を超すような日)の激しい運動では体に熱がこもり、体温が上昇してくると上記のような経緯で症状が悪化してきます。失神するくらいの重症ですと熱射病の状態です。そのような意識のない状態ですと、口から水分を取れませんので、必要なのに汗が止まり、血液がドロドロになって血流が悪くなります。果ては、体熱が上がり、各部の細胞や内臓が壊れていきます。

命の危機です!

もし倒れたら

「走ったくらいで倒れて根性無いのぅ」
……こんな感じのことを周りが言ってると手遅れになる危険な状態ですので、すぐに救急車を呼びましょう。
倒れてゲロを吐く人もいますので横向きに寝かせてあげてください。ゲロで溺れない為です。体温上昇を止めるために、日陰に移してあげ、 氷のうで冷やしましょう(霜の付いた 氷は氷点下ですので凍傷します)。汗が止まっているので気化熱で体温が逃げないので、体に水(特別冷えたものでなくても良い)を掛けてバッサバサあおいであげてください。
※体細胞は熱すぎるより冷たすぎる方がマシです。

その前に「熱痙攣(つる)」する事が一つの大きな目安ではないでしょうか。 つるぐらいになれば、すでに喉は渇いていると思います。速やかにスポーツドリンクなど で水分を補いましょう。
まずは最低限、練習時間×500ミリリットルの水分は用意して、それをこまめに補給するこ とで熱痙攣にもならない様に心がけましょう。

意識障害が出ている時点で体中の細胞はかなりのダメージを受けている事を理解して1週間は休みを取るか練習でも無理しないようにしてください。

木陰で休んでいる子供

フェイスブックしてます。いいねしてね!

なんでつるの?

「なんでつるのん?」
とよくたずねられます。動けないわ、痛いわ、非常にナンギですよね。

筋肉がつる事を「有痛性強直性筋痙攣(けいれん)」といいます。「筋肉が痛くて硬くて動かない」という意味です。

【ちぢむ(力む)】⇔【ゆるむ】

筋肉は縮んだり緩んだりする命令を運動神経を伝わって脳や脊髄から受け取っています。 つったときは、そういった命令のやり取りが出来なくて縮んだまま(力んだまま)になります。

筋肉が正しく緩み縮みするためには、神経の命令のやり取り・筋肉中の物質のやり取りがスムーズに行われていないといけません。 ですので、

・水分不足
・ミネラル分不足(カルシウム・マグネシウムなどのバランス)
・疲労物質の溜まりすぎ
・神経のやり取りの老化

…などが「なんでつるのん?」の答えです。ですから老化は仕方ないにしても、

・水分補給をしっかり行う。
・ミネラル分豊富なナッツ類・ヒジキ・葉物野菜を意識的によく取る。
・ぬるめのお風呂にゆっくりつかる。

…といったことで対策をしていただければと思います。

足の裏なんかをつったときは、足指を手で引っ張って反らせば治まりますが、夜中に寝ている時に足をつってしまうと、起き上がる事も出来ず、足に手も届かず、激痛でもがき苦しむ事があるかと思います。 私も寝ている時につって起きて、寝ぼけて訳が分からない時がよくあります。

痙攣は辛抱すれば治まってきますが、中々の辛さです。そんな時は、痛いのを我慢してあえて動かしてみてください。もちろん痛いですが、動かしているうちに命令のやり取りが整って治まることが多いです。一つの方法として覚えていただければと思います。

金縛り

フェイスブックしてます。いいねしてね!

 

爪の下にコブができた

人差し指の爪の下、第一関節に硬いふくらみが出来る事があります。

全く痛く無かったり、激痛だったりと、痛み方は様々のようです。
整骨院としては、そんなふくらみを骨折や突き指・捻挫かどうか判断しますが、どこかにぶつけた等では無ければ、“へバーデン結節”と言う指先の変形性関節症ではないかと疑います。

“へバーデン結節”

中年以降の女性によくできて、指先の骨の関節部分が盛り上がる病気です。
多くは、一本だけでなく、両手・他の指に発症します。
骨の盛り上がりの為に関節を包む袋が押し出されて水膨れが肌に出てくることもあります。
(絶対に自分でつぶさないでください!)
原因不明ですが、指先をよく使う人に多く起こる病気です。

(「私はリウマチではないか?」と心配される方がいらっしゃいますが、リウマチも両手・他の指に発症はしますが、第二関節・コブシ・手首 に痛みや、朝のこわばりが現れる特徴があります。ですが、見た目だけでは判断できず、判断には医療機関でレントゲン や血液の検査を行います。)

指がうまく曲げられない、曲げるときに痛む、見た目が気になる等の悩みがある病気です。
激痛が続くようであれば関節の手術を検討することもあります。

多くは期間とともに痛みが治まってきますが、それまでは、指先を酷使するようなことは 控え安静にすること。そして、第一関節をテープでクルリと巻いて保護します(カチカチ にしてはいけません!)。
テープで痛みが軽減されますので、治まるまでの期間はこれで痛みと上手く付き合ってい ただければと思います。

「静かにして下さい」と口に指を当てているお母さん

フェイスブックしてます。いいねしてね!

良い姿勢ってどんなん?続き

「良い姿勢はどんなんか解ったけど、努力と根性で姿勢を維持しないとアカンの?」

確かに姿勢の悪い人が、ピシッとした姿勢を続けるのは非常にナンギなお題です。
「楽な姿勢イコール良い姿勢じゃないですよ~」
とは言うものの、自然な・楽な姿勢が良い姿勢であるにはどうしていったらよいのでしょうか。

結局のところ、努力は必要ではないかと考えています。
普段の意識や、筋トレをしましょう!ということです。

姿勢が悪くなってしまうということは
「姿勢を悪くする担当の筋肉がよく動く・優位に働く」
ようになっていると言えるわけです。

生まれつきの利き手・利き足があったり、職業柄の動きであったりと前後左右均等に 手足を使っている訳ではないので姿勢に関して不利なことは日常的に誰しも行っています。

ですので、そういう事柄に負けずに良い姿勢を保つためには、前月に話題にした姿勢の意識の仕方のほかには 体幹の筋トレをお勧めします。なんのことはない、腹筋や背筋の筋トレのことです。
筋トレを行うことは、筋力アップとは別に、姿勢にかかわる筋肉を動かしやすくなっていくのです。
当院では、簡単にできる背中を鍛えるゴム体操を紹介しておりますので、ぜひご相談ください!

姿勢の悪い・姿勢の良い女の子姿勢の良い女の子腹筋ローラーを使う人

フェイスブックしてます。いいねしてね!

良い姿勢ってどんなん?

「姿勢が悪いんです。」
と思われている方は多いようですが、ではどんな状態が良い姿勢なのでしょうか。

パッと見が美しい、健康そう、猫背ではないなど色々あると思いますが、ちゃんとした基準もあります。

一応、、、説明としてよくしますのが、

「耳たぶ」
「肩の先っぽ(肩峰と言います)」
「膝のお皿の後ろ」
「くるぶしの少し前」

これらの目印が上下に一直線に並ぶような姿勢をすると良いですよ~、と説明します。

しかしまぁ、イチイチ鏡や写真なんかで確認できませんので、感覚的なことで説明する場合には、

「『肩の先っぽ』の上に『耳たぶ』が来るように
胸を張るのはイメージしやすいですか?
そしてお腹をギュッと凹ませてください!
さらに体が持ち上がったでしょ?」

……なんて説明します。
力んで不自然な感覚なのですが、グッと身長が伸びた感じになると思います。

実はこの姿勢は呼吸と関係があります。

胸式呼吸がしやすいように、胸を開いています。
腹式呼吸で使う筋肉をがっつりと使っています。

猫背では肺などを圧迫し、胸を反らして張りすぎては肋骨が動きませので、胸式呼吸ができません。
骨盤を前倒しにしてはお腹を凹ませにくいですし、後傾していても膨らませにくいので腹式呼吸がしにくくなります。

良い姿勢=呼吸しやすい姿勢と言っても間違いではありません!ですので、

姿勢を正したいなぁと思った際には、
胸で大きく深呼吸して、一番息のしやすい所に上半身を持っていってください。
お腹を大きく出したり引っ込めたりして腹式呼吸を行い、やりやすい腰とお尻の角度を探ってみてください。

するときっと見た目も良い健康的な姿勢になっていますよ。

腹式呼吸深呼吸

フェイスブックしてます。いいねしてね!

【番外編】ドライブレコーダーのススメ

直接的な健康情報ではないのですが、「ドラレコ」についてです。

「ドライブレコーダーって何よ?」
クルマの前を撮影しているカメラで、監視カメラみたいなものです。

アオられる事の防止に後ろにも取り付ける方もいるそうで、どんな状況でどんな運転や事故をしたかを記録してくれる優れものです。

仕事柄、交通事故の方々とお話しする事が多く、事故について納得いかずに無用なストレスを抱える事も少なくないようです。
別の方からは逆に
「証拠映像があったおかげで嫌な思いせずにすんだよ。」
と言う話を伺うと確かな証明は大切なものだとつくづく思います。

ドラレコは無くてもクルマは走るものですから、つい後回しになりがちでしたが、最近では自分の車にドラレコを取り付けています。
事故までいかなくても、嫌な思いやヒヤヒヤする事は私も数回ありましたので。

とは言え、ラッキーなことに交通事故に会う機会がまだありませんので、事故の現場でどういう風に役立ったのかは私の経験からは説明はできませんが、 気持ちの上で、かなり変わってきた実感があります。
無理な運転や一時停止などを以前よりも気を付けられるようになりました。
それは子供が生まれてクルマに乗せるようになった折に
自然と運転速度が遅くなっている事にハッと気づいた時の感覚に似ています。

4000円くらいからありますのでどうですか?

夏場、車内の高温対策をすると長持ちするそうです。

ドライブレコーダー

フェイスブックしてます。いいねしてね!

よく歩いてむくむ

以前のアドバイスで
「筋肉を動かせばリンパ管が刺激されてむくみが流れていきますよ~」 などと書きましたが、
「動かないとむくむと言うが、よく歩いた後もむくむのはなんで?」鋭い質問をいただきました。

答えは「やっぱり筋肉が動いていないから。」になります。

筋肉とひと口に言いますが、脚のむくみにはフクラハギの筋肉を動かさなければいけません。
あくまでも「う・ご・き」が必要で、リキんでチカラを入れたとしても筋肉(関節)が動いていないといけないのです。

例えばハイヒール。 カカトが上がり、爪先が細く足指が詰め詰めのハイヒールでは足指や足関節が動かず、フクラハギが働きません。

例えばお年寄り。
筋肉の力が衰えている方が多いですし、歩行の仕方も一生懸命に歩いてはいても股関節以外の動きが極端に少ない方も多くいらっしゃいます。

逆の例では、だんじりの地下足袋。
だんじりを引いていて朝よりも夜の方が疲労の割にフクラハギが細くなっている事に気づく経験があるんじゃないでしょうか。
地下足袋は地面を足指で掴むように踏みしめて、パワー全開で走るのに適しています。

試しにフクラハギとアキレス腱の境目を手で掴み、足指を動かしてみてください。
フクラハギの内部が動いているのがわかると思います。(ここで足指だけ動かそうとして、指が動かない・つる人は普段から相当動かしてない証拠です。)

じゃあどうするのか?
ちゃんとしたフォームを意識して歩きます。

①体重を支えて筋肉を緊張させていても、動きが無ければリンパ管も動きません。
②足の人差し指をまっすぐ前に向け足を放り出し、爪先を上に引きながらカカトで着地。
③重心をカカトから親指の付け根に移動させ、足指で地面を掴みながら後ろに蹴る。

このしっかりとした足首と足指の前後運動(屈伸運動)を行うことがむくみ解消の一歩なのです、文字通り。
ですので、こういった動きをしやすい履物を選ぶこともむくみ解消のになるわけです。

良い歩行で自然に筋肉を鍛えて、むくみも疲労も溜めにくい脚作りを行っていきましょう!

関係無いですが、足指のことを漢字一文字で「趾」と書きます。

ウォーキングをする女性

 

フェイスブックしてます。いいねしてね!

複雑骨折って 骨折の分類

「複雑骨折ってなんか違う意味あるんやろ?」

と質問をいただきました。
一般的なイメージと、医療の用語としての意味と違うことがあります。

骨がバキバキに折れた状態を実は粉砕骨折と言います。
複雑骨折は別名開放骨折と言い、 折れた骨が皮膚を突き破っている状態を言います。
ポキッと一か所折れただけでも突き破っていれば単純骨折でなく複雑骨折になります。
飛び出てますから、感染症などいろいろな事を加味しながら治療していくものなので複雑なのです。

先日、人気女優さんが転倒して複雑骨折したニュースを見ました。
ここでの複雑骨折は、開放骨折ではなく粉砕骨折という意味での複雑骨折ではないかと思います。
ニュースの場合は一般的なイメージ通りポキッと折れたら(単純)骨折、バキバキに折れたら複雑骨折と表しているのでしょう。

話が脱線しますが、頭蓋骨を「ずがいこつ」でなくて「とうがいこつ」と読んだりします。

ややこしいですね。

元気な骨

フェイスブックしてます。いいねしてね!

だんじりの悩み 手のマメ

「綱でマメができるから指にテープを巻いてます。それでも親指のマタの所にマメができるんですが、何か良い方法無いッスか?」

と質問を受けました。季節の話題ですね。
練習でもマメができますもんね。

見える所にテープを巻くのは敬遠されますが、私も含め手指がズルズルになっては仕事に関わる方々には死活問題です。

上記の質問の男の子はホワイトテープを指の付け根(拳と第二関節の間)と、拳まわりをぐるりと巻いているそうです。
しかしこれでは、指のマタ(人差し指と親指の間)保護できてません。
やり回し後にだんじりがぶつかると、ここがめくれますよね。

ここでお勧めするのは、キネシオテープをメインに、ホワイトテープを併用することです!

※キネシオテープ……伸縮する肌色のテープのこと。
というのも、柔軟性があり掌の形にフィットしますし、何より、キネシオテープは柔軟なイメージと違って 手で千切られないほど丈夫!

では貼り方ですが、

5cm幅のキネシオを用意して……

5cm幅・長さ15cmを1本
2.5cm幅・長さ10cmを5本

……に切り分けてください。
2.5cm幅のテープは指の付け根に巻きます。
5cm幅のテープは真ん中を親指と人差し指の間に当てて、掌のマメの出来やすい所と手の甲にベッタリ貼り付けます。
そしてその上から(キネシオを補強する意味で)ホワイトテープを指の付け根と拳周りに巻きます。

私も私の友人もしている方法ですので、よろしければ練習や試験曳きにでも試してみてください。

では、事故無く、ケガ無く、ケンカ無く頑張ってください。

手

フェイスブックしてます。いいねしてね!