指紋についての雑学
指先の汗腺の開口部が隆起して線になったものを指紋といいます
その汗腺から分泌される汗や皮脂によって
素手で触ったところに指紋の跡が残る
指紋は怪我や火傷で一時的に指紋が消えてしまっても
いずれ同じ指紋が再生する
また、人によって異なり永遠に変わらない。
そのため、指紋が一致すれば個人を特定する事ができる
二つの指紋が一致するためには、特徴点(12個の点)が
一致しなければならない。 しかし12点が一致する確率は
1兆分の1だという 世界人口は70億人ほどなので
計算上は同じ指紋を持つ人はいないと言う訳です
指紋が個人識別に有効であることが広まり
日本でも1911年から警察により指紋データーベースが
作られ捜査に役立っています。
先天性指紋欠如症と言われる症状で
生まれつき指紋がない人も極・極・稀におられます。
アドバイス
- TOP
- アドバイス
2021年
新年明けましておめでとうございます
2020年度は新型コロナウイルスのため
大変な一年間でした。
今年もまだこの状態が続くでしょうが
自分自身のできる限りの事(マスク・うがい・手洗い)は
必ず厳守しながら、国民全員で感染防止に取り組みましょう
このホームページ上では
2020年度はこの事には一度も触れていません
2021年度もこのまま触れないと思います
情報を記入する事によって
適切か?不適切か?正しいのか?正しくないのか?
未だはっきりしていない情報を書きたくないので
このような形を取らせて頂きます
ですが一日でも早い消息を願っています
このアドバイスの内容は
決して難しくなく、あまりプラスにはならないと思いますが
また、一年間見ていただけたら幸いです
12月
頭の雑学
通常、私達は首から上を頭と言いますが、顔も付いています
おでこは頭と顔のどちらでしょう?
解剖学的には、両耳の穴から眉毛、鼻の付け根を結ぶ線の
上が頭、下が顔に分けられているので
おでこは頭の一部という事になります。
また、人の顔がそれぞれ違うように、頭の形もまた異なります
形質人類学的な観点では、現代の日本人や東アジアの人の多くは
正面から見た頭の横幅より、頭の奥行きの方が短い
短頭(絶壁頭)です。 逆に欧米の白人やアフリカ系の
黒人の多くは、顔の横幅より、頭の奥行が長い
長頭です。 つまり、日本人の方がいわゆる
絶壁頭が多いという事になります。
しかし頭の形は異なっても、頭蓋骨の構造は人類皆同じで
新生児の時は頭蓋骨のパーツが45個もありますが
成長していく過程で骨が徐々に融合し
大人になるとパーツは28個となっていくんですよ
11月
脳の雑学 NO2
頭の良い人は、脳みそのシワが多い。と昔から言われますが
本当に脳のシワは頭の良さに影響しているのでしょうか?
脳のシワは正しくは『脳溝』ノウコウと言い
シワとシワで膨らんだところは『脳回』ノウカイと言います
脳溝は胎児の時に、大脳が大きくなるにつれて形成され
オギャアと生まれた段階で既にできあがっているので
生後はいくら勉強しても増えないそうです。
一定の容量の頭蓋骨の中に、脳を詰め込むために
クシャクシャにして収める必要があるから
必然的にシワになるだけで、シワの多さと
頭のよしあしは全く関係はないそうです
天才物理学者、アインシュタインは火葬されましたが
脳だけは40年間ホルマリン漬けにして保管されていて
研究のために240片に薄くスライスされ
複数の研究者達に研究されました
アインシュタインの脳は1230gで少し軽め(平均1400g)で
加齢に伴う色素沈着もなく若々しいそうです。また
グリア細胞の比率がケタ外れに多いという事です。
つまり高速道路や地下鉄が機密に張り巡らされた
大都市の交通ネットワークのように、脳の活動が
並はずれて活発だったみたいです。
グリア細胞⇒神経伝達のスムーズ化、傷ついた神経細胞を
速やかに修復する細胞
10月
脳の雑学
人間は、脳全体の2%しか使っていないと言われています。
複雑で解明出来ないことが沢山ある『脳』
不思議がいっぱいつまった『脳』
人間に限らずあらゆる生物が『脳』を持っています
なぜ人間の脳だけが高度に進化していったのか?
諸説ありますが、有力説となるのが
《二足歩行》による進化と言われています。
二足歩行するようになると「手」が空きます
手や指は道具を生み、複雑な作業をする様になります。
この過程で「人間らしさ」をつかさどる
大脳皮質が大きなっていったと言われています。
人間の脳であれ昆虫の脳であれ、脳の神経細胞1個を
比較すると、そんなに優劣はないそうです
違うのは神経細胞の数、それにも増して、
神経細胞同士が「どう繋がっているか」が「賢さ」に
大きく関わってくると言われています。
脳が大きい=頭が良い と思いがちですが
これは間違いです。 一般的に成人の脳は約1400ccと言われますが
アインシュタインやアナトールなどの偉人は小さいです。
チンパンジーはおでこがアタマの方向へ斜めになっています
人間と比べて前頭葉が発達していないためだと言われています。
前頭葉は記憶に基づき判断を下したり、いろいろ考えたり
感情を司るといった「人間らしさ」の結晶です。
また、小脳は運動神経を司る脳です。 脳全体に対して
小脳の割合が大きい動物は鳥です。 だから人間よりも
格段に俊敏な動きができます
ですから、脳は大きさというより、脳の部位やその割合、
関連性が、各動物を隔てていると言っていいでしょう。
9月
ジョギングの雑学
ジョギングを開始してしばらくすると、脇腹あたりが
痛くなった経験のある方も多いと思います
諸説ありますが、脾臓にその原因があると言われています。
脾臓の役割は・血液中の赤血球を貯める
・古くなった赤血球や血小板を壊す
・血液をストックしておく保管庫
・必要に応じて血液の量の調整
であり、腹部の左上、脇腹のあたりに存在しています
ジョギングを始めると、体の中の筋肉がより多くの
血液を求めはじめます。 すると保管庫である脾臓が反応し
自らをギュッと縮めて血液を送り出します
縮む際に痛みを伴うため、ジョギング開始直後に
脇腹が痛くなる、というわけです
8月 散歩の雑学 何か特別な目的があるわけではなく、ただ歩いてリフレッシュする これが今で言うところの『散歩』です 明治時代になると西洋の文化や習慣が日本に上陸してきました じつは散歩もその一つ。 実際に海外へ渡り、ステッキをついて散歩を楽しむ人を見た 夏目漱石や海外の文化に造脂が深かった森鴎外など 東京在住の文豪やインテリ層がまず実践したと言われています 『日和下駄』『武蔵野』などの散策記も 散歩を普及させる一助になったことでしょう 医学にも通じていた福沢諭吉もその一人で 毎朝の習慣にもなっていたらしく、普段なかなか交流できない 学生たちはこの散歩に同伴し、いろいろ学んだとの事です
7月 眠りの雑学 眠りが浅いとドアを開け閉めするちょっとしたノイズでも 眠りの妨げになります。だからといってノイズが全くしない 無音の部屋で過ごすと、かえって緊張が高まってしまいます ノイズと一言でいっても、工事音の様な不快なノイズと 雨音・波音・せせらぎの様な心地よいノイズがあります 自然音には完全に規則的ではない『1/fのゆらぎ』と呼ばれる 心地よいリズムがあり、雨音の様な自然音を聞くと 脳波がα波になってリラックスするため 眠気を催すと言われています 最近の動画サイトでは、1/fのゆらぎをはじめ 不眠解消用のバックグラウンドビデオが見られますが そうした中で528Hz(ヘルツ)の周波数の音を流した動画が 話題を呼んでいます これらはDNA研究者レオナルド・ ホロヴィッツ博士が唱えたソルフェジオ周波数の理論がベースに なっているといわれ、グレゴリオ聖歌やビートルズの曲にも 無意識に心地よく感じるソルフェジオ周波数が使われいるのだとか。 ソルフェジオ周波数の中でも癒し効果が高いと言われる 528Hzは『愛の周波数』ともよばれ、この周波数を含む曲を 集めたCDが2015年に日本でも賞を受賞しています 何をしても眠れない時は、この様なBGMを試してみてはいかがでしょう
6月
梅雨と梅と健康の雑学
梅雨は日本だけのものではありません
中国では梅雨『メイユー』と呼ばれています
語源については諸説がいろいろありますが
『梅の実が熟す時期の雨』と言うのが
日本でも中国でも語源としては有名です。
さて、梅の実をどうするかと言えば
やはり漬け込んだ『梅干』として食する事が
日本では古来から一般的でした
平安時代、村上天皇が梅干と昆布茶を飲んで
疫病を治したと言う言い伝えがありますし
戦国時代には諸藩の大名が戦場における
兵糧として梅干作りを奨励したと言う話もあります
現在では、梅干の様々な効能が科学的に検証されています
まず、梅干のすっっぱさの素と言われているクエン酸
クエン酸はなんと言っても疲労回復の効果があります
疲れの原因である筋肉中の乳酸を分解・抑制するだけでなく
血液中の乳酸にも働きかけるので
動脈硬化やリウマチや冷え症対策にも効果的です
クエン酸は食中毒の原因となる細菌の増殖を抑えます
つまり食べ物が腐るのを遅らせる効果があり
湿気の多い季節にはうってつけの食材です。
『日の丸弁当』は湿度の高い日本では
とても理にかなったお弁当だったわけです。
その他にも、唾液の分泌を促してガンの素となる
活性酸素を除去したりもします
梅雨の時期に熟れた梅の実。漬け込むと梅干になり
貴重な食材として、また健康維持に
多いに役立っていますね。
5月
日光と健康の雑学
地球上のほとんどの生き物が必要とするものと言えば
空気・水・そして太陽の光です
人類は古来から太陽を信仰の対象として崇めてきました
そして今では、太陽光発電など、人類の未来を照らす光としての
意味を持つようになりました。
その一方で、オゾン層の破壊によって、地表に到達する
紫外線の増加などの課題がで始めているのも事実です。
古代エジプトでは太陽神『ラー』中米でも『神』
日本でも『お天道様』の言葉どおり太陽を崇めてきた
歴史があります。
信仰にとどまらず、健康を支える
ものとしての見方もありました
古代ローマでは浴室のほかに『日光浴室』として尊ばれていました
現在でもヨーロッパのスパを訪れると
『ソラリウム(日光浴室)』を備えた施設をみかけます
フランスのパリでは街中に海岸を作ってしまう
『パリ・プラージュ』と言うお祭りも有名ですね。
しかし日光の効果に関する検証がすすみ、オゾン層破壊による
紫外線到達量の増加が顕著になるにつれて『過度の日光浴』が
もたらす悪影響も取り沙汰されるようになりました
避けるべきは、直射日光に長時間、肌をさらすこと。
紫外線は南に行くにつれて増えます。 一年の中で夏だけでなく
5月頃から紫外線が増えます。 一日のうちでは
正午を中心に前後1時間が最も紫外線量が多いと言われています。
クリーム・日傘・帽子など、ケアなどを心掛けましょう
地球誕生以来、さまざまな恩位をもたらしてくれた太陽です。
これからも上手に付き合って行きたいですね