アドバイス

  • TOP
  • アドバイス

 

                            7月

                    味覚についての雑学

私たちは舌の上にある味蕾(みらい)細胞によって
味覚を感じています。『塩味・甘味・酸味・苦味・うま味』
7月に入り暑さが増してくると、何故か辛い物が欲しくなります。
この辛いという感覚は味覚ではないのである。
辛味だけでなく渋味も実は味覚ではありません

辛味と言うのは感覚神経にあるカプサイシン受容体で
感じられる『痛覚』である。
渋味と言うのは、渋味成分が口内の粘膜のタンパク質と
結合する事によって感じる『触覚』であります
つまり辛味・渋味は 『感覚』であります
味とはいえ味覚ではなく痛覚に含まれるとは
驚いたものです。

                       6月

                           歯ぎしりについての雑学

寝ている時の迷惑な三大癖と言えば、いびき・寝相・歯ぎしり
ですね。どれも安眠妨害です。今回は歯ぎしりについて
簡単ですが少し書きたいと思います
睡眠中の無意識の状態で起こる歯ぎしりは
約60~80kgの圧力が、時には100kg程の圧力が
かかっていると言われます
ちなみに、せんべいで10kgフランスパンで30kg程なので
驚くばかりです。  原因にはいろいろありますが
主には、・噛み合わせが悪い・ストレス・飲酒喫煙などです
歯ぎしりがあまりにも頻繁に続くと・歯が割れる・歯茎が痩せる
・歯周病・顎関節症・肩こり・頭痛など
様々な症状につながると言われています。
予防としては、規則正しい生活を心がけてストレスをためず
過度の飲酒喫煙も控えた方がいいですね
また、歯並びを矯正する事もいいと思われます
それでも歯ぎしりをしてしまう場合はマウスピースを使う
方法もあります。 自分の口に合った物を作った方がいいので
歯医者さんに相談してみるのもお勧めします

歯ぎしりは、人に迷惑をかけるだけでなく
自分の体にも良いことがないので予防・対策を
取り組む様にしてみてはいかがでしょう。

                      5月

                                  別腹についての雑学

別腹と言っても、二つ目の胃袋があるわけではありません
胃袋はいっぱいなのだが、好きな物はなお入るという
別腹現象は実は脳の働きが関係しています
実際の『満腹』と脳が感じる『満腹』は違います
もう食べられないと指示を出すのは脳の《満腹中枢》で
これ食べたいと指示を出すのは脳の《摂食中枢》です
この摂食中枢の働きが満腹中枢の働きより勝ると
そこから『オレキシン』という物質が出て
それによって胃は胃袋に入った食べ物を腸に送り出し
空いたところに食べたいものを入れるという事です
別腹のシステムとは食べたいという理由で
オレキシンを出して無理やり胃袋にスペースを作り出し
そこに蓄えるということなので
健康を気遣ううえでは大事な事なので覚えておきましょう。

 

 

              4月

                        「かさぶた」についての雑学

かさぶたは一言で言えば、傷口にくっついた血球成分
(血小板)の塊で傷を保護するために作られる。
かさぶたの下では、皮膚が新しく細胞を増やして
傷を治そうとします。この傷口に雑菌が入ったり
乾燥したりすることから守る役割をしてます。
いわゆる血液由来のバンドエイドみたいな感じです。
傷を負って出血した時、修復されていく過程で
傷口周辺にはヒスタミンという成分が分泌されます。
この時におこるアレルギー反応が、かさぶたのかゆみです
アレルギーと聞くと良い印象は受けませんが……
かゆみを引き起こす事で、異常が起きている事を
脳へと知らせているのです。この脳への報告によって
傷の修復を促しています。
だからこのアレルギー反応はかゆみになりますが
傷を治すために不可欠なものなのです。

 

                          3月

              『あくび』についての雑学

驚いた事に、こんなに医学が発達しても
あくびのメカニズムはまだ解明されていません。
ある程度分かっていることもあり、仮説も含め
少しお伝えします

あくびは退屈な時や眠くなってきた時に出そうですが
実は脳の覚醒のために出ているらしいです。
車の運転中や大事な会議中など、寝てはいけない時
「寝ちゃダメ!」と言う感じに
脳を活性化させるために、あくびを出していると
言われています。それと脳のクールダウンのためにも
あくびを出すらしいです。
脳は高温を嫌い、適温の時にこそ正常に機能します
高熱が出た時にフラフラしたり、ボーッとしたりは
経験があると思います。
あくびで口を大きく開けると、頭蓋骨内の血流が増え
脳内で温められていた血液が多く排出される。
また、口腔内や鼻腔に空気が入ることで
放熱されるとも考えられています

あくびが出そうになったら、脳の機能が落ちている証拠
気持ちよく大あくびをしてみましょう?

             2月

                                  爪についての雑学

爪の付け根の白い部分は、英語でネイルマトリクスと言います
和名では爪母(そうぼ)と言います。
このネイルマトリクスが細胞増殖をする事で
爪の先が伸びていきます。
個人差はありますが、ネイルマトリクスが細胞分裂して
爪が伸びるスピードは一日に平均して0.1mm位だそうです
綺麗な爪が生えてくるためにはネイルマトリクスの
働きが重要なので、ネイリストの方はネイルマトリクスの
扱いにとても気を使うそうです。ネイルマトリクスは
むき出しになっているわけではなく、甘皮(キューティクル)に
守られているので、しっかりとした甘皮ケアが大切らしいです。

爪の付け根の白い部分で健康状態がわかるとか
言う噂を聞いた事がないですか?
この説には何の医学的根拠はないらしいので
ご心配なく。

  

                                      指紋についての雑学

指先の汗腺の開口部が隆起して線になったものを指紋といいます
その汗腺から分泌される汗や皮脂によって
素手で触ったところに指紋の跡が残る
指紋は怪我や火傷で一時的に指紋が消えてしまっても
いずれ同じ指紋が再生する
また、人によって異なり永遠に変わらない。
そのため、指紋が一致すれば個人を特定する事ができる
二つの指紋が一致するためには、特徴点(12個の点)が
一致しなければならない。  しかし12点が一致する確率は
1兆分の1だという    世界人口は70億人ほどなので
計算上は同じ指紋を持つ人はいないと言う訳です
指紋が個人識別に有効であることが広まり
日本でも1911年から警察により指紋データーベースが
作られ捜査に役立っています。


先天性指紋欠如症と言われる症状で
生まれつき指紋がない人も極・極・稀におられます。



                          2021年 

新年明けましておめでとうございます

2020年度は新型コロナウイルスのため
大変な一年間でした。
今年もまだこの状態が続くでしょうが
自分自身のできる限りの事(マスク・うがい・手洗い)は
必ず厳守しながら、国民全員で感染防止に取り組みましょう

このホームページ上では
2020年度はこの事には一度も触れていません
2021年度もこのまま触れないと思います

情報を記入する事によって
適切か?不適切か?正しいのか?正しくないのか?
未だはっきりしていない情報を書きたくないので
このような形を取らせて頂きます

ですが一日でも早い消息を願っています


このアドバイスの内容は
決して難しくなく、あまりプラスにはならないと思いますが
また、一年間見ていただけたら幸いです

                 12月

                                    頭の雑学

通常、私達は首から上を頭と言いますが、顔も付いています
おでこは頭と顔のどちらでしょう?
解剖学的には、両耳の穴から眉毛、鼻の付け根を結ぶ線の
上が頭、下が顔に分けられているので
おでこは頭の一部という事になります。
また、人の顔がそれぞれ違うように、頭の形もまた異なります
形質人類学的な観点では、現代の日本人や東アジアの人の多くは
正面から見た頭の横幅より、頭の奥行きの方が短い
短頭(絶壁頭)です。  逆に欧米の白人やアフリカ系の
黒人の多くは、顔の横幅より、頭の奥行が長い
長頭です。   つまり、日本人の方がいわゆる
絶壁頭が多いという事になります。
しかし頭の形は異なっても、頭蓋骨の構造は人類皆同じで
新生児の時は頭蓋骨のパーツが45個もありますが
成長していく過程で骨が徐々に融合し
大人になるとパーツは28個となっていくんですよ

               11月

                                       脳の雑学 NO2

頭の良い人は、脳みそのシワが多い。と昔から言われますが
本当に脳のシワは頭の良さに影響しているのでしょうか?
脳のシワは正しくは『脳溝』ノウコウと言い
シワとシワで膨らんだところは『脳回』ノウカイと言います
脳溝は胎児の時に、大脳が大きくなるにつれて形成され
オギャアと生まれた段階で既にできあがっているので
生後はいくら勉強しても増えないそうです。
一定の容量の頭蓋骨の中に、脳を詰め込むために
クシャクシャにして収める必要があるから
必然的にシワになるだけで、シワの多さと
頭のよしあしは全く関係はないそうです
天才物理学者、アインシュタインは火葬されましたが
脳だけは40年間ホルマリン漬けにして保管されていて
研究のために240片に薄くスライスされ
複数の研究者達に研究されました
アインシュタインの脳は1230gで少し軽め(平均1400g)で
加齢に伴う色素沈着もなく若々しいそうです。また
グリア細胞の比率がケタ外れに多いという事です。
つまり高速道路や地下鉄が機密に張り巡らされた
大都市の交通ネットワークのように、脳の活動が
並はずれて活発だったみたいです。


グリア細胞⇒神経伝達のスムーズ化、傷ついた神経細胞を
                      速やかに修復する細胞