アドバイス

  • TOP
  • アドバイス

 7月・8月と紫外線が強くなり、日焼けに対し、帽子・服・日傘・

 クリームなど皆さん(特に女性)は、気を使う日々が多くなると

思います。

今回は、食べる日焼け対策について少し書きたいと思います。

先ず、日焼けとは炎症の一種なので、その炎症を抑える食生活を

送る事だと考えます。

 

1 トマト

 トマトには多くのリコピンが含まれています。

 リコピンとは、カロテノイド色素で、植物はこの色素で

 太陽から身を守るために活用するという事が知られています。

 カロテノイド色素を多く含んだ物を摂取する事で、

 日光に対する耐性を上げることが出来ます。

 トマトは、加熱するとリコピンが増加するため

 加熱した料理などもいいでしょう。

 

2 サツマイモ

 リコピンと同様に、オレンジ色素であるβカロチンも

 日焼け対策として効果的です。

 βカロチンを最も多く含んでいる物はサツマイモです。

 サツマイモのシアニジンなどの色素は、

 UV対策の化粧クリームにも使用されています。

 

3 ブロッコリー

 βカロチンに加えて、葉酸・ビタミンA・C・Eを多く含んでいます。

 緑の野菜は、日焼けした肌を修復する作用もあります。

 

4 ザクロ

 ザクロには、多くの酸化防止剤が含まれています。

 ですから、日光に対し肌の強さを引き上げる効果があります。

 

5 ダークチョコレート

 カカオ70%以上のダークチョコレートは、お茶の4倍の

 ポリフェノールか、カテキンが含まれており、日焼けに対する

 耐性を強める効果があります。

 摂取量としては、1日60gくらいが推奨されています。

 

 

      理想的な食生活を送ったからといって

     太陽に対して無敵な肌になるわけではありません。

    でも、効果はあるので試してみてはいかがでしょうか?

 

    

 

 

             

6月に入り、これから約一ヶ月程ジメジメした季節が続きます。

湿気でどんよりした日が続き、気分どころか体調まで崩しがちです。

 

倦怠感・頭痛・肩こり・腰痛・便秘・むくみ など

人によって症状は異なります。

また、昔怪我をした(古傷)なども痛む場合があります

 

この時期のこの様な身体の不調は 梅雨バテ または 六月病

などと呼ばれています

 

原因としては 気圧・気温と湿度・外出との関係 などがあります

 

気圧について:天候が悪くなり気圧も低くなると自律神経に

       影響を及ぼすと言われています

       自律神経は交感神経と副交感神経の二つが

       バランスをとる事で心身共に健康でいられます

       ですが、気圧が低くなると副交感神経が優先される事

       となり、やる気が出にくい状態となります。

 

気温と湿度:この時期は気温が高いのに湿度も高く

      うまく汗や熱を蒸発させる事が出来ません

      ですから身体が重く、だるく、むくみなどを

      引き起こしやすい状態となります。

 

外出との関係:雨で足元が悪くなるので、外に行く機会も減ります。

       行動力なども制限され、身体を動かす事が出来ず

       運動不足になりがちです。

       また、日光に当たる事も少なくなるので

       ビタミンⅮ不足となります。ですから

       うつ病などを発症する恐れもあります。

 

    

     以下の事をしっかり心掛けて気を付けましょう!!

 

・規則正しい生活をする。 やる気が出ないからと言ってダラダラしない

 

・身体を冷やさない。   ムシムシするからと言って薄着にならない

            エアコンや除湿(ドライ)を入れがちなので注意

             冷たいもの物を取り過ぎない

 

・適度な運動    雨で外出できないが、室内でヨガやちょっとした

          エクササイズを行い運動不足を解決すると

          交感神経が活発になり清々しい気分になるでしょう

 

       健康生活のためにも努力してみて下さい!!   

 

 

 

 

 

 

 

 

時期的にも当てはまるので、五月病について簡単に説明して見たいと思います。

五月病【ごがつびょう】とは、4月からの新しい環境(異動・転居・新入社員・新入生など・・)に適応できないで、うつ病に似た症状が5月のGW明け頃から起こる事が多いので、この名称となり病名ではありません。

 

医学的診断名としては、適応障害もしくはうつ病と診断される事が多いです。

 

主な症状     無気力・抗うつ・不安感などが特徴で

         主訴には不眠・食欲不振などが多い。

 

対応策      気分転換などストレスをためない事。

         新しい環境になる以前の環境の友人と会うのも良い

         しかし、食事・アルコールなどに頼りすぎるのは

         ダメです。

 

予防のためにも次の事項に気を付けた生活習慣を身に付けましょう。

 

  ・焦らない

  ・一人で悩まない

  ・食生活に気を付ける

  ・睡眠を十分にとる

  ・気分転換する

  ・自分の時間を確保する

  ・不必要なプライドを捨てる

  ・~せねば、の完璧主義をやめる

 

     簡単ですが、少しでも参考になれば幸いです。

 

だいたいの骨は先がツルツルの軟骨で出来ています。
そして、軟骨はレントゲンではちゃんと写りません。
 膝関節を作る大腿骨(太ももの骨)と脛骨(向うズネの骨)の先にも約5ミリずつ軟骨がありますので、正常では約10ミリの隙間が軟骨の分だけ空いているようにレントゲンで写ります
ですので、膝の骨の隙間が狭いということは、軟骨が少ないということです。

膝は体重が掛かる関節ですが、しっかりと筋肉やスジで締め固定されている力もあり実際には立っているだけで、 片膝ずつに体重と同じかそれ以上の負荷が掛かっています。
さらには、長く角度の違う骨同士がつながっていますので、関節円板というクッションがあるものの片側だけに荷重が掛かったり、ねじれる力が掛かり易かったりと物理的に不利な条件が多い関節です。

嫌なことばかりですが、膝周りの筋肉(太もも)を鍛える事で負担が和らぎます。

太ももを鍛えるにはスクワット(屈伸運動)が一番良いのかもしれませんが、すでに膝の痛みを抱えている方にはつらいと思います。
そこで!膝の屈伸を伴わずに太ももの筋肉を鍛える運動を紹介します。


①右膝の運動の場合

イスの左側に立ちます。
右手で背もたれを持ち、姿勢はまっすぐに保ちます。
この姿勢のまま、膝を曲げずに左脚を前にあげます。
ゆっくりと3秒で上げ、一呼吸の後に、3秒かけて左足を床に降ろします。
同様の動きを、後ろ、外、内(右脚の前)と行います。

②左膝の運動の場合

①の運動の左右逆を行ってください


※こけない様にしっかり背もたれをお持ちください。
※キャスター付きのイスは転倒の恐れがあります!
※ゆっくり動かしください。
※後ろに上げる際は、前かがみにならないでください。
※上げる角度は`痛みなく上がる程度で構いません。


この運動の良い所は、動かしていない脚の股関節(おしり)の筋肉も鍛えられ、片足立ちの練習にもなり、転倒予防にも効果がある事です。
きついと感じる方は、左手で左側のイスにつかまり、左脚の運動を行ってみてください。

ラッパを吹く猿

フェイスブックしてます。いいねしてね!

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキバキ鳴らす即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、おねしょ(夜尿症)の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 072-444-3400

ビタミンDについて

骨を強くするには、
「骨の材料であるカルシウムを取りましょう」
「ビタミンDを取りましょう」
「骨にカルシウムを取りこませる為に運動しましょう」
などとよく耳にします。
運動が大事なのは感覚的にもパッとしますが、ビタミンDとはあまりパッとしない言葉です。

骨はコラーゲン(たんぱく質)の土台に、カルシウムとリン酸の混ぜた物を塗り固めているような成り立ちになっています。
ビタミンDはこのうちのカルシウムを食べ物からの吸収や血中カルシウム濃度の調整をする仕事をし、骨の代謝をうながしています。

ビタミンDは日光浴をすると皮膚で産生されますが、昔、石炭を燃やしスモッグで日照がさえぎられていたイギリスでは、くる病(骨軟化症)が多発しました。
食事から摂取するカルシウム量が多くても、日光に当たる時間が少ないと手足の骨の病気が出てきます。

ではどのくらい日に浴びればいいのでしょうか。
皮膚1平方cmを3~4時間、日光に当てるとビタミンDは0.43μg産生されます。
成人が一日に必要なビタミンDが2.5μgですので、手の平(120平方cmほど)を太陽に向けていれば、 10分ほどで一日の必要量は出来てしまうわけです。
ざっくりとした計算ですが、普段の生活で20分ほど外を歩く方であれば楽に出来る範囲です。

しかしながら、お化粧やUVカットクリームなどで日光がさえぎられている事も多いですので、 やはりカルシウム同様に食事で摂取することもお勧めです。
サバなどの青魚には一切れで数日分のビタミンDが含まれています。
また、ビタミンDは安定した栄養素ですので、いろんな調理法でおいしくいただけます。
牛乳など乳製品はカルシウムは豊富ですが、ビタミンDはそれほど含まれていません。

ビタミンDは体内に備蓄しやすい性質があり、使わないでいたとしても1ヶ月は壊れずに残るようで、 北欧には「夏の日光浴は冬の骨折を防ぐ」という言葉があるそうです。

定期的な日光浴や青魚の食事で、健康的な骨作りを目指しましょう!!

元気な骨

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
おねしょ(夜尿症)刺さない痛くないの小児はり
  
岸和田市 吉村整骨院 072-444-3400

足首がめちゃくちゃ固い事を自覚している男性が、泉州マラソンを目指してジョギングを始められました。
そして2ヶ月後……
「膝下から痛いんです」と来院されました。
両脚を触ると、モモ裏やフクラハギが疲労がたまってカチカチでボコボコの状態。また、スネの骨(弁慶の泣き所)の内側を押すと激痛が走ります。
これはシンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)と言うものです。

足首が硬いまま走る→がに股になる→フクラハギとモモに疲労が溜まる→固くなったフクラハギの筋肉が付着してるスネの骨を引っ張る→乱暴に引っ張るから骨が痛くなる

こう言った流れでスネの骨に激痛が走るようになってしまったようです。骨の変形や疲労骨折もあり得る話です。

予防法はやっぱりストレッチです。
いきなりギューンッと足首を動かすと骨の痛い所を刺激しますので。ゆっくりゆっくりと、アキレス腱やフクラハギ、足首回りを伸ばしてあげてください。

個人的に弁慶はシンスプリントだったのではと思っています。

武蔵坊弁慶

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキッと即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、おねしょの子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

「知らん間に折れてたらしいんや~
 なんか背骨が出てる感じがするやろ?
 ひしゃげて変形してるらしいんやけど、
 でも痛くなかったのよ。
 ひしゃげてるっていうけど、飛び出てるし。
 何でやろう??」

少し背中が丸くなった僕の親戚のおじさんが正月にお酒を飲みながら質問をくれました。

背骨と言うのは、首から骨盤・尾てい骨まで30個くらいあります。
背骨は、前側がツナ缶のような形、後側が角のついた輪っかのような形になっています。

痛みについて
骨の痛みを感じる部分は、骨の皮の部分にあります。
この皮が無事だと痛みを感じません
皮の内側の骨の具の部分がひしゃげて潰れても、爪や紙を切った時の様に痛みを感じません。
“いつの間にか骨折”と言うやつです。
ポテトチップの袋があったとして、中身のチップが無事だろうが粉々だろうが、袋のを破くまでは痛くない……みたいなものでしょうか。

飛び出ている?
前かがみになっているとツナ缶の形をした背骨の前側ばかり
上からの重さ
下からの衝撃
が掛かります。
当然、前側が潰れる(骨折する)ので、横から見るとクサビ型に変形してしまい、余計に背中が丸くなってしまいます。
後ろ・背中側にせり出したように背骨の角が出てしまいます。
(こういう部分は負荷がかかる部分なので、もしかしたら腰椎分離すべり症と言うのを以前から持っていたかもしれません。)

骨粗しょう症の人ほど、良くこういう症状になりますので、比較的男性より女性の方が多いです。でも、男性でも十分なりえますので、飛んだり跳ねたり、ちょっとの段差でも飛び降りたり、、、と言うのは十二分気を付けてくださいね!

 

椎骨_改造版

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキッと即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、おねしょの子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

「先生ぇ~、頭蓋骨の底ってなんなん?痛いん?」
と質問をいただきました!

頭蓋底と書いて、トウガイテイなんて読みます。
頭蓋骨の底にあります。そのまんまですが、頭頂の真裏で、あごや首の肉で見えない所にあります。
ここの部分の骨折は、

例えば、
「二階から飛び降りて尻もちをつき、
 とてつもない衝撃が尻から背骨を伝わって、
 背骨で頭蓋骨の底を突き上げて割る。」

直接的にド突く事が出来ない見えない場所なので、こんな風に骨折します。

「転倒して手のひらを地面について肩が外れた」

みたいなのに似てますね。

バイク事故でヘルメット越しに頭を電柱にぶつけたりしてもなるそうです。
だからといって、
もしビール瓶で頭をド突かれたらそんなことになるのか?と言われると……少し疑問です。
 格闘技の稽古で日常的に頭突きをしていて、首や頭蓋骨に限界が来ていたのか?
頭蓋骨の他のパーツが骨折していて、そのヒビ割れが延びてしまったのか?
とにかく、世の中の格闘競技者の方々がこのようなケガをしないことを心から祈るばかりです。

※もし、ご自身でこのような症状に心当たりがある方はすぐに脳神経外科のお医者様に相談してください!

熊と相撲を取る金太郎
吉村院長がフェイスブックしてます。

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキッと即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、おねしょの子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

男のあこがれ、それは懸垂

「懸垂が出来ません!」という中学生の悩み。
そりゃ悩むと思います。
懸垂できるような鉄棒って意外と公園にありませんし、普段の体育の準備体操に組み込まれているわけでもないのに体力テストで突然数回やれって言われるわけですから。
まじめな子が勉強で予習復習するように、体力テストの前に部活動プラスアルファで準備したくなりますよね。

ちなみに僕はサッカー部でしたので、ゴールにぶら下がって懸垂していました。
その時は良かったのですが、学生を卒業してからはそんな器具がありませんので、近所の公園にあるもので工夫しました。

それはブランコです!ブランコを使うと段階的に懸垂の練習をすることができます。
ゴムがベッタリ付いてる軍手などするとストレス無くやりやすいです。

①ブランコの支柱を使う

ブランコの側面にある ∧ ←こんな部分を立って持ちます。
支柱に胸を引き寄せるように両肘を曲げ、胸を張り、グゥッと肩甲骨を背骨に引き寄せます。
ここで、、、こんなの簡単だ!って思われるかもしれませんが、この運動でしっかりと肩~肩甲骨を緊張させて中央に寄せる練習をします。
例えば、鉄棒にぶら下がっていて、握力以外は脱力すると肩関節にかなりのストレスを感じると思います。
ですが、しっかり肩甲骨周りに力を入れて安定させるとそのストレスが軽減され、運動自体も安定します。
ブランコの支柱でしっかりと練習しましょう。


②ブランコの柵を使う

ブランコの周りにある ∩ ←こんな形の安全柵があります。
その柵の下にもぐり仰向けになり、両手で柵を梁(横棒)を持ちます。
かかとを地面との支点とし、梁を胸を引き寄せるように両肘を曲げ、胸を張り、グゥッと肩甲骨を背骨に引き寄せます
ここでも肩甲骨を意識します。
“逆腕立て伏せ”とでもいえる格好になる斜め懸垂です。
柵のそこそこの高さが良い感じにきついかと思います。


③ブランコに座る

ゴムのベッタリ付いた軍手をします。ブランコに座って万歳し、鎖を持ちます。
そのまま鎖を下方に引いてお尻を浮かしていきます。
最初の目標は、手を頭の高さまで引ける事。その際、しっかりと肩甲骨は背骨に引き寄せ肩を安定させます。


④ブランコの梁の横棒を使う その1

ブランコの梁(上にある横棒)は大体はジャンプしても手は届きません。
バスタオルや柔道・空手の帯などを梁に投げつけて掛けます。
ゴム付き軍手とバスタオルの相性は良いと個人的には思います。
もちろん掛けた布の両端を持って懸垂をしていくわけです。
まずは下げるときに腕を伸ばし切らずに肘をまあまあ曲げた状態でまた体を引き上げる事から始めましょう。
ハーフプルアップと言うそうです。
肩甲骨と肩の安定は忘れずにしてください。


⑤ブランコの梁の横棒を使う その2

その1からの引き続きで、その2は体を下げるときに腕を伸ばし肘がまっすぐな状態から体を引き上げます。
フルプルアップです。
腕が伸びた状態で、肩周囲の安定が無ければ肩関節を痛めます。しっかり安定させてください!

⑥ブランコの梁の横棒を使う その3

その2が充分できるようになったら、梁そのもので懸垂できるはずです。
側面にある ∧ ←この支柱からよじ登る事が可能です!



段階的に」と言うのがコツです。
例えば①の運動は簡単にすることが出来ると思いますが、3週間以上かけて飽きるほどするとよいです。
時間、と言うより期間をかける方が体が出来てきますので、次の段階の筋力以外の体の準備が出来ます。
結果的にケガが少なく強い人間になれます。
②~⑥では1~2か月以上は普通に期間がかかります。それは普通の事ですので諦めないでください!
ケガはトレーニングの敵です。くれぐれも気を付けてくださいね!

ブランコ

吉村院長がフェイスブックしてます。

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキバキ鳴らす即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、落ち着きがない子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400

もうすぐ大阪中でだんじりの十月祭礼が始まりますね。
先の試験曳きでも足の捻挫になった方も多かったようです。
結局、祭り中は
「痛くても動けるなら走らなあかん。イキたいんやし。」
的な気持ちでケガしていてもそのまま走られることでしょう。もう止められませんよね。
そこで、写真のようなテーピングをお勧めします。
このような足首の左右のブレを抑えるだけの貼り方です。
これでしたら比較的薄くて、地下足袋がはけます。

ポイントは

治療目的ではなく、ケガしながらでも走るための応急処置的なものだという事です。
②足の小指と親指の拳骨にあたる部分にテープがかからない様に。走る時痛いです!
③足首の前はテープを貼らずに開けています。走ってるうちに患部が腫れてきますが、その腫れの逃げ場を確保しています。

テープと腫れの締め付けで神経が傷害される恐れもあります。
腫れてくれば、テープを外し、素直に冷却と休息をとって医療機関に行ってください。

「ええ祭」というのはやっぱり「事故無く怪我無く喧嘩無く」の祭であると思います。
皆様の「ええ祭り」を心からお祈りしております。

写真 2017-10-04 9 07 02

吉村院長がフェイスブックしてます。

部活動の捻挫・肉離れのテーピング
少年サッカーの悩み相談
バキバキ鳴らす即効のスタイルアップ骨盤矯正
疳の虫、夜泣き、落ち着きがない子供の小児はり
お腹の脂肪細胞に直接効くダイエット
岸和田市 吉村整骨院 
072-444-3400